決定打?

「牽牛子塚古墳は斉明天皇陵か、実証の小古墳発見」(http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101209-OYT1T00770.htm

女帝・斉明天皇(594〜661年)の墓と確実視されている奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(7世紀後半)の隣接地から、孫の大田皇女(おおたのひめみこ)の墓とみられる古墳が見つかり、村教委が9日発表した。
斉明天皇陵の前に大田皇女を葬ったとする「日本書紀」の記述と合致し、牽牛子塚古墳が真の斉明陵であることが決定的となった。宮内庁は、南西に約2・5キロ離れた車木(くるまき)ケンノウ古墳(同県高取町)を斉明陵に指定しており、指定のあり方を巡って論議を呼びそうだ。
村教委は、牽牛子塚古墳の石室の南東約20メートルの地点で発見されたこの古墳を「越塚御門(こしつかごもん)古墳」と命名した。見つかったのは、石室の床石と巨石をドーム状にくりぬいた壁の一部で、石室は幅約3メートル、奥行き約3・5メートル、高さ約2・6メートル。石室の南側には小石を敷いた参拝用の墓道(幅約1メートル)が約4メートル分確認された。近くで黒い漆膜の破片十数点などが出土、高級な漆塗りの木棺があったとみられる。墳丘は削られているため、古墳の形や規模は分かっていない。
日本書紀には、斉明天皇と娘の間人皇女(はしひとのひめみこ)が667年に合葬され、斉明陵の前に大田皇女が葬られたと記されている。牽牛子塚古墳には石室が二つあり、今年9月には、7世紀の天皇陵に特徴的な八角形墳と判明、斉明陵であることが確実になっていたが、今回の発見でそれが裏付けられた形だ。


(写真:床石(手前)などが残る越塚御門古墳の石室。奥の高まりは牽牛子塚古墳=大久保忠司撮影)

…こりゃ「確定の赤ランプ」でしょ。
状況証拠整い過ぎですもん。


それでも、宮内庁が治定替えをすることはまずないんでしょうね。
墓誌などの決定的な証拠が出土でもしない限り*1


現治定陵である、車木ケンノウ古墳
先日の現地調査で出向いてきたばかりです。
中腹にある、大田皇女墓に治定されている部分も見てきました。
…これらが、全て間違った治定である可能性が俄然高くなってきたのです。
紅葉の綺麗な、いい場所でしたけどね、車木ケンノウ古墳


胸を躍らせつつ。
今後の動向を見守っていきたいと思います。


★★詳しくは…現地調査のレポートを待て!(笑) 人気blogランキング★★

*1:こちらのエントリ(http://d.hatena.ne.jp/CasparBartholin/20100910#p2)でも詳しく語らせていただいてます。